100辞書・辞典一括検索

JLogos

29

鏡野町
【かがみのちょう】


(近代)昭和27年~現在の苫田郡の自治体名。吉井川中流域と同川支流香々美川流域に位置する。芳野・大野・小田・中谷・香々美南・香々美北の6か村が合併して成立。合併各村の31大字を継承。昭和30年郷村を合併し,5大字を加え36大字となる。町名の由来は,中世の香々美荘・野介荘により,香々美を鏡に置きかえ名付けられた。役場ははじめ寺元に設置され,昭和58年竹田に移転した。また,昭和56年小田・中谷・近衛の3小学校を統合し下森原に鶴喜小学校を設置。当町は都市近郊農村としての役割を果たしているが,第2次・第3次産業への転換も進み,津山圏域の町として変化している。世帯数・人口は,昭和30年3,036・1万5,392(男7,623・女7,769),同40年2,975・1万2,786,同50年2,985・1万1,241,同60年3,541・1万2,014。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7182856