川上村
【かわかみそん】

(近代)明治35年~現在の真庭郡の自治体名。旭川上流域の蒜山(ひるぜん)盆地に位置し,北境に擬宝珠山がそびえる。徳田村と茅部村の一部が合併して成立。上徳山・下徳山・湯船・上福田・本茅部・西茅部・東茅部の7大字を編成。村名の由来は,旭川上流域に位置することにちなんで名付けられた。役場ははじめ西茅部の田部に設置されたが,大正8年上福田の小原に移転した。明治35年の戸数591・人口2,807。世帯数・人口は,大正9年724・3,029,昭和25年762・3,737,同40年700・2,911,同60年705・2,586。当村特産の葉煙草栽培は,明治20年代から拡大し県下第1位の生産額を上げ,最盛期の大正9年には総農家575戸中387戸が230haに栽培し産額で米をしのいだが(川上村産業基本調査),昭和11年作州葉から備中葉への転換などにより生産は激減し,近年はほとんど栽培されていない。昭和48年施行された県営水田圃場整備事業は同57年完了し,現在は沖積地の米作,高原部の大根作,酪農を中心とした生産性の高い農業地域となっている。昭和32年三木ケ原の県立キャンプセンター設置にはじまる観光開発は,同36年三木ケ原の国民休暇村指定,同38年大山隠岐国立公園編入と進み,同45年蒜山大山有料道路が開通するなど道路整備も進み,地内南西部を横断する中国横断自動車道も現在工事中である。観光施設は三木ケ原を中心に郷原地区にも広がり,昭和60年の観光客は143万人で県を代表する観光地となっている。昭和2年オオサンショウウオ生息地が国天然記念物,同13年黒岩の山桜,同34年ギフチョウ発生地,カワシンジュ貝生息地がそれぞれ県天然記念物に指定された。また,同年大宮踊りが県重要無形民俗文化財に指定された。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7183235 |





