公文村
【くもんそん】

(近代)明治22年~昭和31年の自治体名。はじめ勝南郡,明治33年からは勝田郡に所属。吉井川に注ぐ吉野川下流右岸に位置する。下山・城田・中河内・鳥淵・青野・岩見田・安蘇の7か村が合併して成立。旧村名を継承した7大字を編成。役場は下山に置かれた。明治24年の戸数310,人口は男873・女775,学校1・水車場1・船25。世帯数・人口は,大正9年325・1,603,昭和25年367・1,858。東部は吉野川の水利に恵まれ米作が行われていたが,山間部では養蚕が盛んであった。昭和30年代までは柵原鉱山への通勤者が多かったが,その後次第に減少した。同31年英田町・美作町の各一部となり,村制時の下山・城田・中河内・鳥淵・青野は英田町の,岩見田・安蘇は美作町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7183533 |





