100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

神根村
【こうねむら】


(近代)明治22年~昭和29年の和気郡の自治体名。今崎・神根本・高田・和意谷の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場を神根本に設置。金剛川の支流八塔寺川中流と堂後・堂が谷山系の西部高地帯からなる。村名は古来の神根保にちなむ。明治22年の戸数284・人口1,273。同24年の戸数291,人口は男770・女661,学校1。戸数・人口は,同39年290・1,559,同43年292・1,535,大正3年280・1,517。世帯数・人口は,大正9年287・1,343,同14年297・1,374,昭和15年260・1,260,同25年323・1,650。耕地・産物は,明治37年で田85町余・畑27町余,米2,084石・麦類829石・豆類37石・粟20石・ソバ24石・薄荷200貫・甘藷1,500貫・馬鈴薯1,000貫・コンニャクイモ300貫・大根1万2,000貫・ニンジン400貫・梅6石・桃25貫・柿400貫・薪2万4,500貫・炭2万5,000貫・繭5.8石・茶1,725貫,昭和12年田88町余・畑36町余,米1,905石・麦類1,017石・豆類65石・キビ7石・ソバ3石・薄荷624貫・甘藷3,096貫・馬鈴薯1,246貫・コンニャクイモ284貫・大根7,347貫・ニンジン258貫・梅11石・柿126貫・梨30貫・ブドウ2貫・栗21石・木材2,106石・木炭6万9,729貫・繭2,263貫・茶505貫・クレー972tである(神根村統計書)。職業別人口は,明治39年で専業農業1,399・兼業農業133・兼業工業27・兼業商業106(和気郡誌),昭和5年農業597・鉱業10・工業35・商業30・交通業12・公務自由業24・家事使用人4・その他2・無業609,同25年農業446・林狩業62・鉱業81・建設業20・製造業36・卸小売業48・金融保険不動産1・運輸通信公益事業28・サービス業29・公務13・その他1(県統計年報)。明治33年川沿いの道に代わる英保と三国をつなぐ新道建設に着工した。神社は明治43年村内6社を神根神社へ合祀。昭和4年神根村小作争議が起こった。神根本を中心に今崎・和意谷へも広がり闘いは尖鋭化したが,小作料一定減免・小作権の原則承認が確認され,同8年終結。小作争議後,小作人階層から村会議員・各種委員になる者が多く出て,村政に民意を反映させた。当村は兼業を含めると全戸農家で,小規模・低生産力・小作人の高比率・高率小作料などの要因により,住民は薪炭生産や養蚕,鉱山・耐火煉瓦工場への出稼ぎなどに活路を求めた。明治31年村農会,大正4年村単位の産業組合がつくられ,昭和8~21年の不況期には公益質屋も設けられた。昭和13年の職業別人口は,農業1,235・林業1・商業44・工業8・その他141。同29年吉永町の一部となり,村制時の4大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7183673