新成羽川ダム
【しんなりわがわだむ】

川上郡備中町平川の成羽川に建設された中央越流型コンクリート重力アーチ式ダム。電力供給と工業用水の確保を目的とした利水専用ダム。工事は,既設の成羽川発電所の再開発計画として昭和39年起工され,同44年竣工した。計画では,下流の田原ダム・黒鳥ダムと一体となって機能を発揮するものとして設計され,3つのダムや発電所の工事に要した費用は総額約170億円であった。ダムは,堤高103m,堤頂長289m,貯水池は備中湖と呼ばれ,総貯水量1万2,750万t,有効貯水量8,050万t,湛水面積3.6km(^2)となっている。発電所は,ダム本体直下に設けられており,約85mの落差で4基の発電機を運転し,合計30万3,000kwの発電を行っている。この発電規模は完成時点では,全国第7位で,日本有数のものであった。また,併用揚水式を採り入れ,昼夜の電力需要の格差が大きくなりつつあった時代に対応しようとする新しい試みのものであった。吉備高原を深く刻む成羽川は,古くは内陸水路として利用され,鎌倉期の航路開拓の苦難を記す,「笠神の文字岩」が,ダム直下にあったほどである。近代になると,狭い谷と急流は水力発電の好適地として注目され,明治36年笠神発電所,大正5年井川発電所,同13年帝釈川発電所,昭和3年成羽川発電所と次々に建設され,帝釈川発電所は今も運転されている。ところが,同30年以降,水島臨海工業地帯を中心とする県南の発展に伴って,電力需要の伸びと工業用水の確保に対処することが急務となった。そこで,県と中国電力は協力して,3つのダムによる再開発を実施し月量60万tの工業用水確保と,3つの発電所合計で約33万kwの発電を行う一大水利センターを建設したわけである。なお,この工事にともなって,133戸の民家,備中漆・和紙の産地も湖底に沈んだ。また,成羽川発電所も廃止された。昭和47年7月豪雨に伴う大洪水に際し,ゲート操作の過失責任を下流住民から問われ,係争中であったが昭和62年8月,一審で無罪がいいわたされた。昭和53年には濁水対策工事が行われ,同61年に改良を施して下流への配慮がなされた。昭和55年に,ダムの上の高原に50万Vの変圧能力をもつ新岡山変電所が建設された。新成羽川ダムの下池として機能している田原ダムの概要は,堤高41m,堤頂長206m,越流型コンクリート重力式,湛水面積0.4km(^2),総貯水量760万t,有効貯水量574万t,発電力2万2,000kwである。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7184485 |





