100辞書・辞典一括検索

JLogos

24

美山川
【みやまがわ】


小田郡内を流れる小田川の支流。延長18.5km。美星町の三山盆地を源に発し,途中で星田川を合わせ,矢掛町東川面で小田川に合流する。合流点では上流から運ばれた土砂が堆積し,自然堤防が発達した。矢掛は微高地であるうえに,良質の井戸水が得られたので,近世から宿場として繁栄した。美山川をさかのぼると,氾濫原は狭くなり,一段高い所に河岸段丘がみられ,段丘面は耕地として利用されている。矢掛町上高末の桜木から茶屋が鼻では4mあまりの段丘崖となり,上流になるにつれて氾濫原と段丘面との比高は高くなる。美星町宇戸谷では幼年谷となる。矢掛町と美星町の境には国名勝の鬼ケ岳がある。全長約4kmの渓谷は花崗岩の方状節理がみられ,重箱岩や輝緑岩などを中心とした岩石と森林が美しい景観となっている。ラジウムを含む鉱泉がわき,河岸段丘上に鬼ケ岳温泉がある。また,渓谷の下流部には美山川ダム(堤高39.0m,堤長96.0m)があり,防災・灌漑共用のダムで矢掛の水田360haを灌漑している。源流部の三山は盆地状の地形で,竜王山・大倉山・五万原に囲まれ,かつて湖であった地域である。波浪状の地形の谷の部分はよく水田化されており,高原上に集落が発達している。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7186889