100辞書・辞典一括検索

JLogos

43

帝釈村
【たいしゃくそん】


(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ奴可郡,明治31年からは比婆郡に所属。高梁川水系帝釈川の源流域および上流域。始終・山中・未渡・宇山の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村名は未渡の真言宗永明寺の本尊帝釈天にちなみ古くから帝釈と称していたことによる。明治24年の戸数403・人口2,227。同42年には田196町余・畑370町余・宅地16町余・山林1,136町余で,戸数427・人口2,442,産物として葉煙草1万2,600貫余・繭73石余・木炭11万2,500貫,牛600頭(比婆郡誌)。鉄山業の衰退に伴い,馬にかわって牛の飼育が盛んになった。道路は八幡村字川鳥から山中―始終―未渡を経て神石郡永渡村字相渡に通じる改修里道(現県道始終森線および主要地方道新市七曲西城線)と庄原から本村,帝釈村を経て東城町に達する里道(現主要地方道庄原東城線)。明治期から大正初期にかけて帝釈天信仰が盛んとなり,永明寺参詣者が多数訪れた。同8年頃庄原―本村―帝釈―東城間にバス運行開始。同12年帝釈川の谷(帝釈峡)が国名勝に指定。同13年帝釈川にダムが完成。昭和36年帝釈峡馬渡遺跡(県史跡)が発見され,翌37年から広島大学を中心とした大発掘調査が始まる。昭和9年帝釈峡の保護と開発を目的とする愛峡会結成。同年比婆郡粟田小学校児童12名と教員2名が神竜湖で遭難死亡。同11年帝釈峡観光協会設立。同22年帝釈中学校設立。同30年の世帯数384・人口2,079。同年東城町の一部となり,村制時の4大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7189547