八幡村
【やはたそん】

(近代)明治22年~昭和30年の自治体名。はじめ奴可郡,明治31年からは比婆郡に所属。東城川(成羽川)中流域に位置する。川鳥・保田・森・田黒・菅・受原の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。村役場ははじめ川鳥の初代村長の持家に,昭和8年からは森に置かれた。村名の由来は合併6か村の共通の氏神八幡神社による。明治22年の戸数526・人口2,802。同24年の戸数507・人口2,746。同34年備中新見路が改修され,保田から権現峠を通り西城町へ出る現在のコースになった。明治32年村内青壮年により郷友会が組織され,同37年八幡村青年会,同38年八幡村青年団となり,体育・夜学・共同事業等に成果をあげ,同41年比婆郡長の表彰を受けた。同42年の田353町余・畑62町余・宅地21町余・山林1,873町余,戸数525・人口3,108で,産物として米6,779石・麦749石,牛958頭・馬102頭,繭220石・酒200石(比婆郡誌)。明治34年八幡村百年の大計として受原の大谷山山林147町余,付属の田畑宅地1町3反余と家屋3軒を村債により3,600円で購入した。区有財産を返済にあて,同38年から造林に着手,さらに黒瀬山75町歩などを買い入れ,昭和30年東城町との合併の際財団法人八幡会へ権利を移譲した。同53年現在で山林382町余・その他を有し,明治以来村内の小学校・保育所・八幡診療所建設など公共事業に多大の補助金を出費している。明治24年川鳥簡易小学校菅分教場を菅尋常小学校と改称。同28年菅尋常小学校の新校舎落成。同29年森尋常高等小学校に八幡農業補習学校を併置。同32年川鳥郵便局で為替業務,同33年小包郵便取扱い開始。同41年有限責任八幡村信用販売生産組合の設立認可。大正5年川鳥郵便局で簡易生命保険取扱いを開始し,同7年には電報取扱い開始。同9年電話業務開始。同12年菅尋常小学校に菅農業補習学校を併置。同14年八幡村処女会設立。八幡農業補習学校を廃止し,八幡村森公民学校・川鳥公民学校・菅公民学校を開設。川鳥郵便局の局舎を新築移転。同15年八幡村内の3公民学校に青年訓練所を併設。昭和3年森小学校を字市場に移転。同8年村内3公民学校の研究科(青年訓練所),女子部を森公民学校に統合。同10年三神線(現国鉄芸備線)東城~小奴可間が開通し,備後八幡駅を菅に開設。帝国製鉄竹森工場の原料・製品の輸送取扱駅として栄える。同14年森尋常小学校増築,青年学校教室にあてる。八幡村国民保険組合設立。同20年広島市立観音国民学校児童約60名が森国民学校に集団疎開した。同22年八幡中学校を森小学校内に開設。同23年県立東城高校定時制八幡分校開設。同25年八幡中学校新校舎が森に落成。戸数・人口は,明治28年513・2,873,同38年513・2,868,大正4年517・2,725。世帯数・人口は,同9年538・2,595,昭和5年530・2,750,同25年587・3,123。同30年東城町の一部となり,村制時の6大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7191379 |