秋中村
【あきなかそん】

(近代)明治22年~昭和30年の玖珂(くが)郡の自治体名。北に羅漢山・米餅山・二代木山,中央に姥石山がそびえ,羅漢山麓から南西に物川が流れ,中央部を生見(いきみ)川が南流し,これらの谷川沿いの低平地に人家が集中。秋掛村・北中山村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。明治22年の商工戸数は,木挽52・紙漉31・小売20・大工19・仲買16・桶職10・炭焼10・鍛冶1・左官1・印刻1・瓦製造1。他町村への移出金額は板・楮皮・茶・瓦・紙・小豆などの順であった(県文書館蔵明治23年勧業事項町村長人民願届)。明治22年羅漢山に山津波がおき,根木骨地区は大被害を受ける。同24年,地内のほぼ中央にあたる野々尻に村役場を移転。同年の戸数514・人口2,271(男1,176・女1,095),厩55,寺院4,学校2(徴発物件一覧)。昭和7年秋掛出張診療所を開設。同45年中川理三郎が瓦製造を開始。昭和4年全村的に耕地整理を実施。明治43年~大正14年まで,賀見畑村と道路組合を作り道路改修事業を実施。昭和3年無集配郵便局を設置。昭和6年には郵便局廃止問題や村道改修の順位を巡る問題で村政が行き詰まり,広瀬村から村長を迎えた。戸数・人口は,明治35年505・2,420(男1,268・女1,152),大正元年509・2,493(男1,286・女1,207)。世帯数・人口は,同9年510・2,184(男1,126・女1,058),昭和5年493・2,123(男1,143・女980),同15年461・1,925(男1,034・女891),同22年499・2,275(男1,174・女1,101)。同30年美和村の一部となり,当村の2大字は同村の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7191675 |