岩国藩
【いわくにはん】

旧国名:周防
(近世)江戸期の藩名。外様中藩。吉川広家は天正19年出雲国3郡・伯耆国3郡・安芸国1郡で11万石と隠岐国を領有し,出雲国富田月山城主となったが,慶長5年宗家の毛利輝元が関ケ原の戦に敗れたため,城と領地を譲渡して岩国に移封。玖珂(くが)郡24か村,大島郡2か村で3万石を領有した。同8年岩国の横山に築城したが,元和元年の一国一城令で破却し,ふもとに居館を構えた。藩主はのち広正・広嘉・広紀・広逵・経永・経倫・経忠・経賢・経礼・経章・経幹・経健と相続。石高は,慶長15年の検地で4万5,000石であったが,幕府には3万7,129石と届け,これを表高(公称高)とした。元和6~8年の3か年平均実収高をもとに6万石余を検出し,寛永11年幕府に届け,元禄16年江戸城修築の手伝普請を契機に表高として確定。その後,石高は,寛文12年の検地で6万4,100石余と大野毛利家への預地2,000石,宝永元年の検地で6万9,500石余,寛保3年の田畑帳で7万1,075石余,明治3年の藩制一覧で8万1,221石余と増加。新田の開発は,瀬戸内海沿岸が中心で初期から幕末期まで合計1,400町歩に達した。領内は岩国・柳井津(やないつ)の町方と河内・山代(のち藤谷)・由宇(ゆう)・玖珂・柳井5組の在方があり,各々町奉行と代官が支配。延宝元年10月居館前の錦川に5つのアーチを持つ独特の形をした錦帯橋が完成。享保2年11月由宇組の農民が年貢の軽減・畑年貢銀納などを要求して一揆を起こし,藩もこれを認めて一応事件を収拾した。しかし,翌3年1月藩が去冬の約束を撤回して農民を弾圧したため,2月再度一揆が起こり,由宇・玖珂・柳井の農民は岩国藩の役人を信用せずと称し,萩藩領編入要求を掲げて大挙して萩へ向かった。萩藩は役人を花岡へ派遣し,農民を説得して鎮撫したが,その処理をめぐって岩国藩と萩藩が対立し,徳山藩改易の直後であっただけに緊迫した情勢が生じた。この一揆は,広島・福山両藩の大一揆とも関連があり,萩藩領にも波及しはじめたため,翌4年岩国・萩両藩の妥協が成立し,深刻な事態が解決した。寛永17年藩は請紙制を定めて紙の専売制を実施するとともに,給地替えを行って,紙生産地の山代・河内両組を蔵入地(直轄地)とし,従来の大村を小村に分割して支配を強化した。同藩の請紙制は農民に紙漉高を割り当て,仕入銀の前渡しを行い,上納の際に決済するもので,紙の上納に貢租と同じ義務を負わせていた。綿は,明和年間に室木村(岩国市)農民の改良によって錦川流域諸村の開作地で栽培され,天明7年今津町に綿座が設けられた。このため綿織物業が発展し,玖珂縮・岩国縮・柳井縞として著名となり,岩国・柳井津に反物座が開設した。第1次長州戦争の際,藩主経幹は萩藩と幕府との間を斡旋し,事態の収拾をはかった。明治4年7月廃藩置県によって岩国県となり,同年11月山口県に編入。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7191946 |