100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

岩見島
【いわみしま】


旧国名:周防

(近世)江戸期~明治初期の村名。周防(すおう)国大島郡のうち。石見島とも書く(慶長5年・同15年検地帳)。瀬戸内海西部に位置する島。萩藩領。上関宰判に属す。村高は,慶長5年検地帳46石余,同15年検地帳169石余,寛永2年検地帳140石余,「元禄郷帳」115石余,元文3年212石余(地下上申),「天保郷帳」235石余,「注進案」254石余。慶長5年検地帳によると,畑15町8反余,物成32石余。同15年検地帳によると,畑82町6反,屋敷72か所・1町3反余。天保13年の畑面積は115町3反余(注進案)。寛永2年に知行地の入替えが行われ,村上掃部領に38石余,村上源八郎領に31石余が配当され,残りの70石余が蔵入地となった。家数・人数は,元文3年123・455(地下上申),天保13年269・1,550うち男822・女728(注進案)。集落は島の北東部に密集している。天保13年の職業別家数は,農業233・商人9・漁民13・大工3・紺屋3・鍛冶1・左官1・桶屋1・その他5(同前)。産物として,麦675石余,もろこし70石,大角豆40石,大豆20石,ごま20石,甘藷6万4,000貫,大根8,500貫,櫨実507貫,かや1万4,000貫,白木綿3,500反,苫1万枚がある。当地は水利に乏しいために田がなく,甘藷が盛んに栽培された。漁業稼ぎも行い,婦女子は木綿織りに励んだ。近海は好漁場でありながら,漁業権は室積浦に占有されていた。九州出漁の鯨組に40人,各地の酒造地に杜氏として200人も出かけ,両者の労銀収入は33貫余。嘉永2年~明治6年,守友信吾が家塾を開き,生徒数は男女合わせて50人前後であった(熊毛郡旧藩領地内寺子屋取調表)。小名として,元文3年には大河原・大久保・餅平・翁生石(おきないし)・矢尾ヲ鼻・羽助・平生石・千疋か獄・瀬ノ上・大ひら・大廻・三浦・しんなしお・うそし岡・通り矢・見石ノ鼻・穴口ノ鼻・峰ノ本・賀茂目鼻・阿瀬野・山僧都ノ岡・のそきのひら・飛石・小島・小祝島・宇和島・小宇和島(地下上申),天保13年には東浜・東岡村・中村・西村・宮崎・大門・見道(みとお)・三ツ石・洲崎・立花・長尾・峰ノ本・北野・宇道(うとお)・八ノ尾・丸尾・志藤津・松地・院名蔵・惣ずい・白崎・岩屋口・はへ・加田井・勘作り・森・小惣津・大窪・大遠・宇山,小祝島のうちに釜ノ浦・網代(注進案)がある。神社に宮戸八幡宮・大歳神社がある。宮戸八幡宮は祝島の総氏神である。寺院は真宗西本願寺派利生山照満寺・遍照山光明寺・石原山善妙寺があり,3寺とも本尊は阿弥陀如来。善妙寺は明治初年に平郡島(柳井(やない)市)の妙徳寺と合併し,善徳寺と改称。明治初期に祝島と改称したと思われる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7191957