100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

共和村
【きょうわそん】


(近代)明治22年~昭和30年の美祢(みね)郡の自治体名。厚東(ことう)川上流と同川支流青景(あおかげ)川流域に位置する。嘉万上郷(かまかみごう)村・青景村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村役場は嘉万上郷字信高に設置。明治24年の戸数752・人口3,730(男1,922・女1,808),厩328,寺院4,学校3,水車場6(徴発物件一覧)。同37年の美祢郡石灰同業組合が示した共和村・別府村での石灰現金定価表には,窯場として別府村の下嘉万・堅田,共和村の八代・青景・信高があげられている。大正3年の共和村の統計によれば製造戸数7戸がみられ,燃料の無煙炭を於福村(現美祢市)から運び,石灰は大津郡・厚狭(あさ)郡方面に搬送した(勧業ニ関スル一件録)。同5年の田畑面積は田529町7反余・畑130町8反,職業別戸数は農業520・工業83・商業130(美祢郡勢一班)。明治35年の戸数754・人口4,215(男2,156・女2,059)。世帯数・人口は,大正9年803・3,906(男1,956・女1,950),昭和15年726・3,591(男1,832・女1,759),同22年885・4,409(男2,152・女2,257)。同30年秋芳(しゆうほう)町の一部となり,当村の2大字は同町の大字に継承。なおその際,嘉万上郷は嘉万と改称。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7192628