厚東村
【ことうそん】
(近代)明治22年~昭和29年の厚狭(あさ)郡の自治体名。厚東川下流域に位置し,北より南に緩傾斜をなし,東南部に霜降岳がある。棚井・末信・広瀬・吉見の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村名は,ここに往年厚東氏が城をかまえ治めていたことに由来する(宇部市史)。村役場は棚井に開設。明治24年の戸数496・人口2,586(男1,304・女1,282),厩325,寺院8,学校2,水車場1,船38(徴発物件一覧)。大正元年の戸数540・人口2,787(県の統計百年)。昭和22年の世帯数711・人口3,582。職業別人口では明治43年農業2,379・商業119・工業33・その他254,昭和10年農業2,119・商業52・工業5・その他286(宇部市史)。明治32年棚井の旦山に厚東尋常小学校を移転し,吉見小学を統合。昭和10年厚東青年学校設置。同22年厚東中学校開設,同24年棚井字旦山に新築落成。明治32年山陽鉄道が村内を開通し,翌33年郡役所のある船木に通ずる駅として船木駅開設。大正5年厚東駅と改称。同14年複線工事竣工。山陽道は明治期~大正期を経てたびたび改修され路線の変更が行われた。昭和28年台風被害により,村財政の約4割を復旧にあてる。同29年宇部市の一部となり,村制時の4大字は同市の大字に継承。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7192856 |