木屋川ダム
【こやがわだむ】

木屋川の中流にある県営多目的ダム。豊浦郡豊田町大河内(おおかわち)に位置する。ダム湖は豊田湖という。下関一円の都市用水確保のため昭和15年着工したが,大戦の影響で同22年工事を一時中止した。しかし,戦後の下関工業地帯の発展は目覚ましく,この方面への上水・工業用水の供給と電源開発,さらに下流沿岸の洪水防御と灌漑用水確保を図るため,昭和25年工事を再開し,同30年に完成した。重力式コンクリートダム。ダムサイトの地質は礫岩・砂岩。堤高41m,堤長174.3m,クレストゲート3門を備える。集水面積84.1km(^2),総貯水量2,175万m(^3),有効貯水量2,108万m(^3),湛水面積1.61km(^2)。ダム直下の木屋川発電所(最大出力1,850kw)がピーク運転のため,下流の豊浦郡菊川町の湯の原地区に取水堰堤を設けて下関市に導水し,一日の上水道用水11万5,600m(^3),工業用水7万7,000m(^3)の計19万2,600m(^3)を給水する。この湯の原ダムはアースダムで,堤高11.5m,堤長65m,テンターゲート6門を備え,有効貯水量68万m(^3)。昭和47年より同ダム直下に新湯の原ダムを建設中で,重力式コンクリートダム,堤高18.5m,堤長157.5m,総貯水量276万2,000m(^3),有効貯水量205万m(^3),クレストゲート4門を備え新規水を開発する計画である。また,木屋川ダムも昭和48年度よりかさ上げ工事の実施計画調査に入った。かさ上げ後は,堤高51.5m,堤長214.5m,クレストゲート3門,コンジットゲート3門を備え,総貯水量4,300万m(^3),有効貯水量4,130万m(^3),湛水面積2.63km(^2)となり,下関方面へ現行よりさらに一日15万400m(^3)の新規都市用水が供給可能となる。現木屋川ダムの建設により民家171戸,田畑66.4ha,山林33.4haが水没した。ダム湖の豊田湖は豊田県立自然公園の中心をなす。コイ・ヘラブナ・ワカサギの釣り場として知られ,キャンプ場・ゴルフ場なども整備されており,付近には国の名勝・天然記念物の石柱渓(せきちゆうけい)もあり,格好の観光・レクリエーション基地となっている。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7192881 |





