四代村
【しだいむら】
旧国名:周防
(近世)江戸期の村名。周防(すおう)国大島郡長島のうち。長島南東部の小湾頭に位置している。地名の由来は,かつては島尻といい,高札場・番所・勘場があり,上関・戸津・蒲井・白井田の4か村を支配したので,4か村の代わりという意味によるという(注進案)。萩藩領。上関宰判に属す。村高は,元文3年135石余(地下上申)。同年の家数36・人数168(男75・女93)。「注進案」によれば,田5町4反余・畑22町7反余,家数138・人数787(男414・女373),職業別家数は農業118,商人13など,産物は米66石余,麦228石余,大根5,000貫,白木綿・縞木綿3,705反,漁業収入銀25貫余。小名には,元文3年は獺越(うごし)・荒神ノ鼻・安津・白浦・たこの浦・台・道仁カ浦・横生石・天田島(地下上申),天保13年は浦村・同人ケ浦・田の浦・正庄・白浦・岩影・立山・横浦・中ケ迫・阿津・押登・田の尻・細折・西細越・細越・東猿ケ獄・西猿ケ獄・長の木が見える(注進案)。四代八幡宮は四代前浦に鎮座し,祭神は八幡大神ほか3柱,山城国石清水八幡宮より勧請した。
| KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7193021 |