田中町
【たなかまち】

(近代)明治12年~現在の町名。応永3年の専念寺領寄進状に「赤間関専念寺御寄進のつつみの田中瓦さかひのこと」とあり,「田中瓦」とは田中川の河原のことかとされている。地名の由来は広い田があったことからきているという(下関市史)。江戸期から町並みは形成されていたが,赤間関後地(あかまぜきうしろじ)に編入され,東豊浦郡前支配下にあり,行政上は赤間関に属していない(関の町誌)。明治12年に正式に赤間関区の1町として成立。当町の小字・小名に山ノ下・紙屋小路・肥後屋小路・扇町口・川端筋・沖ノ島(もと西之端の奥が湾であったときの小島という),樋ノ戸・川西筋・公文給・中筋・上ノ山・上筋・名池・古後地(県風土誌),海門・長通り・常盤通り・松影通り(関の町誌)があった。同22年赤間関市,同35年下関市に属す。同36年,林芙美子が貴布禰神社入口の民家の2階で生まれたといわれ,境内に生誕の碑が建てられる(下関市史)。寺院に浄土宗東蓮寺,黄檗宗法幢寺がある。臨済宗海門庵はのち貴船町に移転して海門寺と改称。廃寺に広厳寺があった(寺社由来)。明治期山口監獄赤間関支署があった。のち上田中町,さらに大坪町に移転(関の町誌)。世帯数・人口は,大正14年828・3,410,昭和10年739・3,310(男1,643・女1,667)。同20年の空襲で町の大半を焼失。同29年,一部が赤間町・幸町となり,大字関後地村(せきうしろじむら)・西之端町・東南部町・唐戸町の各一部を編入。同41年,一部が名池町・上田中町3丁目となる。下関電話局は昭和41年,市内局部門が南部町に,市外局部門が上田中町1丁目に移転。同44年,旧局舎に社会福祉センターが開設されたが,同51年貴船町3丁目に移転。同年から市庁舎第1別館となっている。同61年下関商工会議所が南部町に移転。世帯数・人口は,昭和45年404・1,274,同55年373・982,同60年351・899。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7193508 |





