100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

富岡村
【とみおかそん】


(近代)明治22年~昭和16年の都濃(つの)郡の自治体名。富田(とんだ)川中流域および同支流神代川・四熊川流域に位置する。四熊・小畑・下上の3か村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場を下上に設置。明治22年の戸数792・人口3,532。同24年の戸数779・人口3,562(男1,857・女1,705),厩36,寺院5,学校3,水車場6(徴発物件一覧)。戸数・人口は,同35年736・3,660(県治一班),大正元年705・3,538(県勢一班)。世帯数・人口は,同9年699・3,414,昭和5年678・3,297,同15年698・3,386。主要産業は農業。昭和元年の農家633戸のうち自作農265・小作農143・自小作農225。米・麦のほか近郊農村として蔬菜栽培が盛んで,下上地方のネギ,小畑地方のニンジン・ゴボウ・ダイコンは有名。このほか,隣接の加見地区とともに古くから農家の副業として竹細工が盛ん。下上の土井は反物・紙・米穀・肥料などの問屋・小売店が集中していたが,徳山・富田の発展にともない明治中期以降は衰微。沿岸部の工業地帯と背後の農村地帯を結ぶ富田~鹿野線が昭和9年県道に編入。同16年富田町の一部となり,村制時の3大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7193766