100辞書・辞典一括検索

JLogos

52

長門市
【ながとし】


(近代)昭和29年~現在の自治体名。深川(ふかわ)川流域および深川湾の東に位置する青海(おうみ)島全域。通(かよい)村・俵山村・仙崎町・深川町が合併して成立。通・俵山・仙崎・西深川・東深川・深川湯本・渋木・真木の8大字を編成。市名は合併時に公募したなかから,古代以来の国名の長門とした。成立時の人口3万746。合併初年度から大幅赤字決算となったが,昭和35年度までに再建完了。昭和31年「長門市誌」発刊。同32年長門電報電話局発足。同年正明市郵便局が長門郵便局と改称。同年正明市~博多間および国鉄美祢(みね)線にディーゼルカー運行。同36年に集落ごとの駐在員制度を改め,区長制度を実施した(当初通地区16区・仙崎地区21区・深川地区43区・俵山地区10区)。同37年正明市駅を長門市駅と改称。同38年東深川正明市に市役所新庁舎完成。同41年長門電報電話局が新築移転し自動化開始。同47年,長門市・三隅(みすみ)町・日置(へき)町・油谷(ゆや)町の1市3町で長門地区広域行政事務組合を設立し,正明市に庁舎を建て,消防本部・長門消防署が業務開始。同49年市民憲章制定。同54年東深川終末処理場管理棟完成。同55年都市計画道路白潟緑ケ丘線・県道青海島線通漁協関連道・国道316号長門~美祢間がそれぞれ開通。同56年長門地区広域清掃工場が大垰に完成。昭和55年の職業別戸数は,農業1,379(うち専業116),漁業548(専業189),工業の事業所数216・従業者数2,169,商店数686・従業者数2,758,飲食店数207(市勢要覧)。米作以外ではブロイラー生産が盛んで,49戸で44万羽を生産。漁業は漁船748艘,経営体は底引網50(うち沖合底引き6)・まき網13・敷網64・刺網54・釣り漁132・はえなわ37などで,イワシ漁を筆頭にヒラメ・カレイ・サバ・ブリ・タイの漁獲量が多い。工業は食料品製造業が71%を占め,なかでも蒲鉾製造を主とする水産加工品が大部分である。青海島,湯本温泉,俵山温泉を抱える観光も主要産業である。青海島は大正15年に名勝および天然記念物に,付近一帯は昭和30年北長門海岸国定公園に指定された。世帯数・人口は,昭和30年6,336・3万1,995(男1万5,564・女1万6,431),同40年6,974・2万9,246(男1万3,761・女1万5,485),同50年7,650・2万7,327(男1万2,686・女1万4,641),同60年8,403・2万7,543(男1万2,854・女1万4,689)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7193855