鳴門村
【なるとそん】

(近代)明治22年~昭和30年の玖珂(くが)郡の自治体名。石神川右岸,境川左岸に位置し,南は瀬戸内海に面する。大畠・遠崎の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。地名は古代以来のこの地方の歴史的呼称を採用したという。役場を大畠に設置。大畠は坂川・大久保南・大久保北・上原東・上原西・住吉南・住吉北・天神町・本町の9区に,遠崎は上東・下東・善谷・原・杉ノ木・西里・西浦・西中浦・東中浦・東浦の10区に分けられた。明治24年の戸数1,826・人口3,305(男1,649・女1,656),厩5,寺院4,学校3,水車場5,船155(徴発物件一覧)。大正2年には,大畠の本町を東本町と西本町に分け,20区に改めた。明治30年山陽鉄道が開通し,大畠駅が開設。大正8年の大畠の戸数377・人口1,915,遠崎の戸数281・人口1,182。世帯数・人口は,昭和5年678・3,069(男1,591・女1,478),同15年608・2,710(男1,347・女1,363),同22年801・3,449(男1,663・女1,786)。同30年大畠村の一部となり,当村の2大字は大畠村の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7193927 |





