100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

西須恵村
【にしすえむら】


旧国名:長門

(近世)江戸期~明治22年の村名。長門(ながと)国厚狭(あさ)郡のうち。江戸中期,須恵村が東須恵(宇部市)・西須恵の2か村に分村して成立したと思われる。厚東(ことう)川と有帆川に挟まれた地域に位置し,周防(すおう)灘に面する。萩藩領。舟木宰判に属す。村高は,「注進案」2,676石余,「旧高旧領」2,567石余。「注進案」によれば,南北1里15町余・東西18町余,小村・小名は田屋村に流河,岡村に梅田・浜口・楠ケ浴・小野田,原村に中原・高原・向原・山ノ中・長沢,妻崎村,松原村に冷泉・波瀬ノ崎・北・西ノ浜,野来見(のぐるみ)村に上河内・叶松・山田・台・笹ノ尾・若山,須賀村に北・角井原・上ノ台・波瀬・湯布田・浴・片山・遠ノ山・長沢,浜河内村に南・南用・夏目・高地潟・焼野,本山村に角井原,苅屋村に城戸・大鼻・新町・中ノ明神・上条・中条・西条・大須恵。また,田畑301町余,塩浜17町余,米蔵・社倉7,番所1(妻崎浦),高札場3(岡・妻崎浦・刈屋浦),一里塚2(長沢・野来見),井手5・堤64・溝107・樋9,島1,波戸4,家数769(うち農民475・漁民221・回船持4・船持31・大工23など),人数3,522(男1,790・女1,732),大工・木挽・桶工札15,在宅の諸士1・陪臣6,牛159・馬156,船225うち廻船39,産業としては木綿織出し8,319反程,石炭売払並掘賃代銀18貫800目程,大工・木挽・桶工・船大工・鍛冶屋・紺屋・綿打などによる収入銀25貫600目程,刈屋・妻崎両浦漁船186艘分収入銀242貫目程,同両浦貝類・干潟漁収入銀4貫200目程,酒屋・油屋・醤油屋・蠣灰焼・魚売・塩売などの収入銀44貫800目程,廻船39艘分運賃収入など銀30貫800目程,水主働・石炭掘出し賃銭・奉公挊恩給・浜挊日雇などの収入銀64貫500目程など。貞享4年一門家老阿川毛利氏は,本山の鼻に畑開作10町歩を拝領,うち,元禄2年には本山浦にて田尻開作2町歩を造成し,本山新浦と称した。また,明光八幡を当地の鎮守として勧請した(阿川毛利譜録)。また,妻崎浦御番所の出固屋を設けた。「郡中大略」によると,本山新浦組は18軒で,開作に功のあった阿川毛利氏家臣新右衛門の子孫桜井市右衛門が給庄屋である。木戸・刈屋は一門吉敷毛利氏の給領地。地名は,往古,神功皇后がこの地に滞陣して城戸・仮屋を設営したという伝説に由来するという(注進案)。嘉永年間の「郡中大略」に木戸・刈屋組277,給庄屋1,畔頭1,漁船151,浦石42石とあり,浦立銀427匁を上納している。魚せり座は,天明8年以来刈屋に開設,天保9年には給領主吉敷毛利氏はせり座株12口と定めた(小野田市史)。「郡中大略」には廻船33艘,毛利出雲氏領(木戸・刈屋)20石積4艘とある。両浦には早くから波止場が設けられ,刈屋船場の旧波止場には文政元年改修の記念碑が建っている(宰判本控・石碑)。木戸大鼻に建つ文化7年の金比羅大権現奉献の灯籠には,木戸浦17名,刈屋浦15名の廻船問屋や網元の名が見える。延享元年給領主吉敷毛利氏は,その領地波瀬の崎・松原の沖20町7反余を干拓し,この通称西の浜開作のうち7町2反余・105石は入浜式の塩田であった。製塩は従来あげ浜式で,海辺には各所にいわゆる百姓小浜があった。石炭は,文化5年岡村塩浜の燃料用に小野田山端にて石炭採掘を申請しており,天保3年にも同様の出願がある(宰判本控)。安政2年の古開作,慶応3年の中開作,および明治4年の新開作は,いずれも石炭採掘を目的としたが,採炭には成功せず,この地域の採炭は明治17年雀田炭鉱に蒸気ポンプを導入してから開花する。古開作・中開作も吉敷毛利氏の事業で,その給領地松原・西の浜の北方,古開作は面積73町9反余,西方の沖土手を8丁土手と通称する。中開作は古開作の北に接し面積は15町7反,この沖が小野田潟であった。古開作は,また野来見の沖干潟でもある。野来見は,田地数なく,農業の間合いには男女ともに塩浜で働いたり,石炭掘出しをしていた(注進案)。神社は赤崎大明神・松江八幡宮・明光八幡宮・八大竜王宮・子持御前社,ほかに天満宮・水神社・秋葉社・恵美須社・稲荷社・妙見社・金比羅社の小社・小祠がある。寺院は,浄土真宗望海山報恩寺・横超山西教寺・西白山明円寺と曹洞宗竜王山万福寺。明治4年山口県に所属。県は,同5年石炭局を民営に移し,新開作を民間に払い下げた。同7年新開作の鎮守神として赤崎神社の遥拝所を創建,少童神社と称した。同12年東須恵・西須恵各村住民は,両村が戸数が多く,また半島の東西に地域がまたがり,その上,戸長役場が流川(宇部市)のため,県に申請して境界変更し,従来の東須恵村の目出・旦が当村に編入され,当村の原・妻崎などが東須恵村となる(小野田市史)。当村の戸長役場は,民家を借りて新設した。同14年,もと県勧業局主任笠井順八は,セメント製造会社を創立。明治9年目出小学・城戸小学が開校,同14年城戸小学の後身海城小学校と赤崎小学校は合併して西須恵小学校となり,目出小学校を西須恵小学校小野田分校と改称。同22年須恵村と改称し市制町村制施行により単独で自治体を形成。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7193974