100辞書・辞典一括検索

JLogos

54

日良居村
【ひらいそん】


(近代)明治22年~昭和30年の大島郡の自治体名。屋代島の北海岸(内浦)中央部に位置し,北方の海上にある浮島(うかしま)をふくみ,湾入した入り海の海岸砂州に立地する。土居村・油良村・日前(ひくま)村・浮島が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。役場は土居に設置。地名は日前・油良・土居の各村の各1字ずつを取って命名された。3か村ともに内浦の良港に恵まれ,江戸期から帆船による海運業の盛んな港であった。明治11年の「五十石以上船舶根帳」によると,50石以上の船持人数は日前25・土居12・油良9。明治24年の戸数1,659・人口4,595(男2,238・女2,357),寺院4,学校3,水車場2,船181(徴発物件一覧)。養蚕業は明治36年頃から盛んになり,次第に製糸業も発達した。組合を作って繭を買い取り,県から座繰器で製糸することが奨励され,同39年日前で有志20人が製糸組合を作った。明治43年頃には組合製糸は中止となり,やがて製糸工場に発達。大正8年土居に神崎浅之助による50貫釜(釜数50)の神崎製糸工場が開業した。男工48人・女工60人で操業。のちに神崎製糸は義済堂(本社は岩国)大島製糸工場になった。昭和5年の春繭相場の暴落や,同6年の製糸工場の一斉休業などの影響を受け,昭和5~6年を境にして次第に桑畑はミカン畑にかわっていった。昭和7年の当村の養蚕戸数は380戸,収繭量9,886kg,桑畑50.3ha。同8~9年からミカン苗木の導入が急増。同23年農業会は農協となる。日良居農協は正組合員627人,準組合員182人計809人であった。同24年には果樹研究青年同志会(のちの柑橘研究同志会)が発足し,研究会誌「防長園芸」(のちの山口みかん)が発刊された。翌25年には東京で大島ミカンの展示品評会が行われ,日良居農協出品のミカンは安下庄(あげのしよう)とともに,全国でも優秀という評価を得た。同26年,当村に本部を置く大島郡柑橘振興促進協議会は,大島ミカン植栽の先覚者藤井彦右衛門の頌徳碑を,同村西正寺山の北麓に建立した。戸数・人口は,明治35年1,108・4,975,大正元年920・4,692。世帯数・人口は,同9年1,026・3,899,昭和5年1,058・4,303,同15年976・4,006,同22年1,142・5,118(県の統計百年)。ハワイ移民は,大正7年にはハワイ在住者106人,アメリカ本土在住者45人,同9年のハワイ在住者106人,アメリカ本土在住者198人(ハワイ移民史)。昭和30年橘町の一部となり,当村の4大字は橘町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7194289