100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

普門寺
【ふもんじ】


大島郡橘町日前字大光寺にある寺。曹洞宗。山号は帯石山。本尊は釈迦牟尼仏。往古は真言宗で,弘法大師の開基という。その後天台宗に改め,さらに山口真如寺の3世西湖良景を開山として曹洞宗に改めた(寺社由来)。慶安年間に炎焼し,縁起・什宝等残らず焼失。境内の観音堂には千手観音・不動明王・毘沙門天の三尊を安置する。堂脇の巨岩は岩腹に自然に白帯の模様があるので帯石と呼ばれている。阿弥陀の六字名号が彫刻してあり,安産の利益があるので近郊の人びとの信仰が厚く,俗に帯石観音と昔からいわれている。寺領は除畠高4石,境内山9町5反余。客殿ならびに観音堂葺替の時は久賀・日前・土居・西方・森・平野・外入・安下庄・秋の9か村より軒別茅として5尺結縄にして360荷を地下役を以て仕出した(同前)。法華経写本8巻を所蔵し,一部は紺紙金泥。初巻の奥書に「於伯州船之上山ニ,東夷誅伏為海内静謐,依天気ニ書写之 千種左中将源朝臣忠顕奉」とある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7194406