山口湾
【やまぐちわん】

山口市南部と吉敷(よしき)郡阿知須(あじす)町,宇部市東部の一部に面した湾。構造線に沿って流れる椹野川の土砂が堆積し,水深は湾口部で7m,大部分は3m以下で,干潟となる海面も多く,沿岸には遠浅の干潟や砂州によって陸繋化した地形も多い。干潟は江戸初期頃から干拓が進み,海岸線が南へ後退,昭和になっても干拓が続いた。江戸初期までの湾は,山陽道付近に達し,中世大内氏の時代には深溝口は大陸との貿易港であった。江戸期には小郡に囲倉が置かれ,河口港として山口を結ぶ要地となった。慶長8年毛利輝元が初めて山口を訪れた時,この湾から山口に向かった(江氏家譜/県文書館所蔵文書)。「注進案」によれば,阿知須浦の船数120うち廻船60で,干潟利用の漁業や海運業が盛んであった。現在では,ノリ養殖と小型船による網漁業が行われているが,約40戸が漁を営むにすぎない。昭和22~36年には,食糧増産のため阿知須干拓が行われたが,農業政策の転換,水資源確保の困難もあって,286haに及ぶ土地が野鳥の楽園として休遊地のまま放置されてきた。最近,再び干拓地の開発計画が作られている。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7194817 |





