柚野村
【ゆのそん】

(近代)明治22年~昭和30年の佐波(さば)郡の自治体名。佐波川上流域に位置する。野谷・柚木の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村名は,旧村名から1字ずつとって名づける。役場は野谷に設置。明治22年,三田尻警察署堀分署柚野村巡査駐在所を設置。同年の人口2,273(県市町村実施録)。同24年の戸数523・人口2,306(男1,191・女1,115),厩12,寺院3,学校4,水車場1(徴発物件一覧)。同35年村農会設立。同年茶業伝習所設置。同42年村信用組合を設立。戸数・人口は,明治35年575・2,713,うち男1,464・女1,249(県の統計百年),大正3年575・2,923,うち男1,539・女1,384。同3年の田畑面積210町余・161町余,産業別戸数は,農業専業340・兼業43,商業専業160・兼業50,工業専業10(佐波郡勢一班)。同9年の世帯数626・人口2,607(男1,373・女1,234)。同14年柚野主婦会が組織される。昭和20年の世帯数566・人口2,621(男1,250・女1,371)。同22年柚野中学校開校。同26年豪雨による大水害を被る。同30年徳地町の一部となり,当村の2大字は同町の大字に継承。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7194874 |