阿波用水
【あわようすい】

吉野川中流北岸,現在の阿波郡阿波町・市場町,板野郡土成(どなり)町・吉野町の2郡4か町(旧10か町村)を灌漑した用水。現在は吉野川北岸農業用水に接続され,その一部となっている。水路延長19.84km,受益面積1,783ha。用水の流域は讃岐山脈から吉野川に至る傾斜地であり,吉野川からの自然取水は難しく,水利施設としては溜池を中心に小規模な揚水機設置によって灌漑を行ってきていた。大正末期~昭和初期に揚水機による水利開発が積極化したが,阿波用水はその大規模な事業の1つであった。昭和14年の大旱魃を契機に期成同盟が結成され,同18年10月普通水利組合が創立,下流諸用水の同意を得た後,同20年1月より県営事業として着工された。当用水の取水口は林町(現阿波町)岩津地先で,ここから第1揚水場(100馬力揚水機3台)まで揚水し,幹線導水路によって遊水池まで導水,さらに標高75mの十善池の第2揚水場まで40m余押し上げた。第2揚水場では当時,全国的にも有数の550馬力の揚水機3台が設置されていた。そこから,伊沢谷・大久保谷・日開谷など7つの河川渓谷を横断送水し,土成町の宮川内谷川に放流する水路延長は19.8kmに及び,受益面積は1,798町歩であった。なお,阿波町字善池には,第1・第2揚水場への送電のための変電所(出力3,000kVA)が設置された。また,阿波町林地区には水路延長770mの排水路が設置され,市場町大俣の日開谷には日開谷導水路,また大俣には大俣揚水場が設けられた。また土成水路橋をはじめ,各渓谷の伏越や隧道等の工事は約10か年を要し,竣工は昭和31年であった。工事費は5億4,000万円に達している。この第1期県営工事に引き続き,第1期地域上位部の阿讃山麓沿い400ha余を対象とした第2期県営工事は昭和37年着工,同43年に竣工した。並行して昭和40~43年に阿波用水土地改良区による工事も進行し,阿讃山麓地帯への灌漑用水がポンプアップされたのである。用水は昭和58年6月,吉野川北岸農業用水と接続され,吉野川からの自然取水の水が通水した。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7195119 |





