大岡
【おおおか】

旧国名:阿波
(近世)江戸期の地名。徳島城下の武家地。下助任村に形成された武家地。「阿淡年表秘録」には,元禄14年の記事に大岡の名が見える(県史料1)。文化9年島々丁名改目録によれば弘誓寺前通・中ノ村小路・角之地小路・本丁・馬背口・西町裏ノ丁の6丁に分かれていた。文政年間の「阿州徳島藩御家中録」によれば,本丁右側には,南から山田武五郎(400石)・山本兵次郎(150石)・笹田源五(152石)ら7名,同左側には興源寺・本庄又兵衛(11石)・広瀬真二(11石)・梯平太夫(102石)・箕形台助(250石)・原安左衛門(300石)ら11名,弘誓寺前通には春日社・小倉熊五郎(7石)・伊丹記右衛門(7石),角之地小路左側には湯浅丈太郎(13石)・平田禎蔵(10石)・矢野武右衛門(13石)ら6名などが居住していた。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7195394 |