100辞書・辞典一括検索

JLogos

68

相生村
【あいおいむら】


(近代)明治23年~昭和30年の自治体名。はじめ大内(おおち)郡,明治32年からは大川郡に所属。馬宿川および同川支流千足川流域に位置する。北は播磨灘に面し,南は西谷山・清水山などの山々で占められる。坂元・馬宿・南野・黒羽(くれは)・吉田・川股の6か村が合併して成立。旧村名を継承した6大字を編成。村名は,旧馬宿村の東海寺境内にある相生の松からとられた。明治24年の戸数860・人口4,488(男2,241・女2,247),官廨1,倉庫91,寺院2,学校7,50石以上の和船1・小船33(徴発物件一覧)。明治36年の戸数696・人口4,090(男2,040・女2,050)。大正9年の世帯数734・人口3,447(男1,711・女1,736),職業別人口は,農業1,376・水産業34・工業162・商業79・交通業15・公務自由業34・その他5・無職23。昭和10年の世帯数677・人口3,241(男1,601・女1,640),同25年の面積29.46km(^2),世帯数864・人口4,405(男2,138・女2,267),就職者数1,611(男1,079・女532),職業別人口は,農業1,027・林業51・漁業および水産養殖業106・建設業40・製造業146・卸売業および小売業57・金融保険および不動産業5・運輸通信およびその他の公益事業59・サービス業79・公務41。「大川郡史」には,大正末年頃の当村を土地が肥沃なため農作物の栽培に適し,稲の作付反別270町余・5,200石余,麦250町余・4,300石余,生繭600貫・縄6万5,000円・漁業1万円・林業9,000円であると記している。昭和2年の稲作反別273町・5,517石,麦253町余・3,610石,産業別生産総価額は,農業25万円余・畜産1万7,000円余・林業2万3,000円余・水産1万6,000円余・工業11万8,000円余。第2次大戦後の昭和21年の耕地面積・収穫高は,稲228町余・3,651石余,同25年農地改革の結果,改革前の農地総面積324町余のうち,147町余が解放され,改革後は301町余が自作地となった。明治23年相生尋常小学校設立。大正2年補習学校付設,同6年川股校合併。明治36年相生―丹生(にぶ)―田面(たづら)間に乗合馬車開通。昭和10年国鉄高徳本線開通,讃岐相生駅を南野に設置。大正9年国道22号制定,昭和8年大坂峠改修,同28年国道11号に改編,同38年新しく海岸線回りの国道11号開通。旧11号は徳島との県境近くで分岐して大坂峠に至る。江戸期盛んであった砂糖生産は,明治17年讃岐糖業大会社が高松に創立され,当村の糖業者も積極的に参加した。また,同20年大内郡糖業組合が結成されるなど努力が続けられたが日清戦争後台湾糖の圧迫もあり衰退した。かわって養蚕・麦稈真田編み・ロープ製造などが行われた。明治30年東讃麦稈真田合資会社創設。大正7年讃岐ロープ創立,昭和3年大川郡ロープ販売利用組合となった。同3年の繭の生産額1万3,958円(県統計書)。同30年の面積30km(^2)余,田278町余・畑46町余・山林2,767町余,世帯数864・人口4,340(男2,103・女2,237),職業別戸数は農業588・商業50・漁業40・その他186,農産物の生産高は米4,500石・麦3,500石・藷3,000貫,そのほか乾物・果実・砂糖を生産(香川年鑑)。同30年引田町の一部となり,村制時の6大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7197715