100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

大鐸村
【おおぬでむら】


(近代)明治23年~昭和30年の小豆(しようず)郡の自治体名。小豆(しようど)島西部,伝法川流域に位置する。肥土山・笠ケ滝・黒岩・小馬越の4か村が合併して成立。旧村名を継承した4大字を編成。村名は,「古事記」に見え,小豆島の別名とされるオオヌデヒメによる。本居宣長は「古事記伝」で,ヌデを鐸のことか,と考証しており,大鐸の字が用いられた。明治24年の戸数409・人口2,033(男1,050・女983),寺3,水車場5(徴発物件一覧)。農業を中心とし,そのほか林業・製粉業・製麺業・酒造業・石炭工業・果樹栽培などが行われ,昭和期に入って煙草の栽培も盛んになった。明治45年には米53町・1,037石,麦104町9反・1,302石,小麦40町4反・517石,大豆3町・18石,小豆2町5反・17石,豌豆3反,粟9町1反・145石,黍2反・2石,甘藷38町・26万5,600貫,酒造家2戸・224石,素麺3戸・3万貫,ほかに青芋・葱・胡瓜・南瓜・菜種・水菜・蜜柑・梅・桃・梨・柿・枇杷がある。大正4年の戸数369・人口2,099(男1,098・女1,001),田532反・畑1,142反・山林4,961反,地租1,859円,米769石,麦2,309石,サツマイモ32万貫,果物710円・酒296石・素麺2,500貫,麦稈真田646反,麦粉45万斤,牛254・鶏1,096,卵8,263個,薪木1,679円,石材50円,人力車2・荷積車112・自転車19。同9年の世帯数376・人口1,795。昭和5年の世帯数361・人口1,763(男887・女876),田540反・畑113町2反・山林492町7反,米926石・麦2,497石・サツマイモ1,512貫・葉煙草9,989貫・果物871円・素麺3万4,500貫・酒421石・製粉4万1,824貫,牛267・豚9・鶏5,015,卵65万2,255個,薪木5,400円,積荷牛馬車1・荷積車51・自動車2・自転車137。明治34年里道改正により,淵崎から肥土山までを大鐸線とし,大正4年さらに県道坂手線を赤穂屋(あこや)から分岐し,肥土山・小馬越・笠ケ滝を経て大鐸線に接続し上庄まで連絡した。第2次大戦後,銚子渓の滝が付近の猿の国とともに観光化された。島内最大の滝で高さ21m・幅3m,銚子から酒を注ぐところに似ていることから名付けられ,調子之滝・鼓が滝などとも称された(小豆島名所図会)。また,この滝に通じる道がバス道路として急速に開発された。世帯数・人口は昭和10年355・1,662,同25年489・2,478。同30年土庄町の一部となり,村制時の4大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7198046