100辞書・辞典一括検索

JLogos

40

黄峰城跡
【おみねじょうせき】


高松市生島町黄峰山に築かれた中世山城跡。黄峰山は五色台山系の青峰と紅峰に挟まれた標高175mの小山であるが,独立した山形を呈する。東の足下に生島湾,西に亀水(たるみ)湾を控え,内海への連絡が非常に良い。東へ陸路をたどれば下笠居の中山城跡(本津の内間城の属城で香西氏の西の守り,中山町中屋敷),植松城跡(香西氏の重臣植松氏の居城,香西北町)を経て藤尾城跡(香西本町)まで約4km。南東3km余に勝賀城跡のある勝賀山がそびえる。「香西記」に「伝来曰,黄峰城跡は,昔香西氏が要害としてこれを築きて,臣をして交々海岸を守らしむる処也」とある。黄峰城は,香西氏の海辺防備のための出城(番城)として位置づけられる。城跡において最も特徴的なのは山頂部を鉢巻状に巡る石塁である。その頂部鉢巻型の石塁は全長約500m,平面的にみると山の地形に合わせてゾウリムシ形,急な東斜面では高所を巡っている。高さ1~1.6mの石積みは土圧や水圧を減じる安山岩のごぼう積み。内側に上端まで土砂を盛り,石塁上に幅2~3mの通路を確保している。石塁の南端には取り付きの郭を配し,背後の高岸上段の細長い郭から緩い斜面を上ると山頂に土塁に囲まれた本丸跡がある。南側正面の土塁は中央にくい違いの虎口部(木戸口)を開き,長さは東・西側とも17m,底幅7~8m,高さは外側で2m,内側で1m前後を測る。本丸内は東西35m,南北45mほどの平場で,四辺の低い土塁は四隅がうちに折れる入角の形をとる。これは本丸に迫る敵を横合いから突いて守備の効率を高めようとする横矢掛りの施設である。こうした土塁と石塁ともに大変な手間をかけて造られている。特に,外郭線の守りをこれほどの石塁で固めた中世山城は県内に例をみない。一般に石塁は郭の縁辺や土塁の下部を補強するために併用されている程度であるから,黄峰城の石塁のあり方はまことに特異で,貴重な存在であるといえるだろう。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7198112