100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

仮屋村
【かりやむら】


旧国名:讃岐

(近世)江戸期~明治7年の村名。豊田郡のうち。坂本郷に属す。仮屋浦ともいう。財田川下流域の平地に位置する。はじめ生駒氏領,寛永18年丸亀藩(山崎氏)領,万治元年丸亀藩(京極氏)領。村高は,「寛文4年高辻帳」の朱印高210石余・今高298石余,元禄年間341石余,「延享年間高辻帳」210石余(ほかに新田并改出47石余),「天保郷帳」406石余,「西讃府志」346石余,「旧高旧領」367石余。元禄年間の家数307・人数1,553,加子27,船65。「西讃府志」によれば,村の広さは東西202間・南北130間,丸亀から6里16町,隣村は東に中洲,南に下市,北に寺家,西方は海に臨み湛甫・波戸などがあり,波戸の長さは東西60間,海の境は南の花稲村明神下から北は仁保浦夫婦岩,加子27,耕地(反別)は35町余,うち畑7町余・屋敷27町余,貢租は米12石余・大麦2石余・小麦1石余・大豆3石余,戸数500・人口1,646(男914・女612,ママ),舟32(うち8段帆1・7段帆1・5段帆6・4段帆4・3段帆2・2段帆5・一挺船13),牛27・馬1,神祠は荒神祠・金毘羅祠・天満宮・蛭子祠・加茂祠・沖之明神祠・竜王祠・大神宮祠,仏寺は禅宗景雲山西光寺・同宗医王山薬師寺,番所1,魚問屋1があり,林1,橋1。西光寺は仏智の開山,宝山の中興,本尊は無量寿仏で左右に不動地蔵があり空海の作と伝える。薬師寺の開山は宝山,本尊は薬師。橋は農人橋と呼ばれ長さ20間。文化4年薬師寺付近より出火し大きな被害をうけた。明治4年丸亀県,同年香川県,同6年名東(みようとう)県に所属。同7年観音寺村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7198267