十番丁
【じゅうばんちょう】

旧国名:讃岐
(近世~近代)江戸期~現在の町名。丸亀城の外郭内の武家屋敷町の1つ。丸亀平野北部に位置し,丸亀城の南にあたる。外郭内のもっとも南に位置した。南北に細長い町で,南は外堀に面した。生駒氏時代から家中の居住地であったと推定されるが,続く山崎氏時代の城郭図では町割が整い,「侍屋敷」と記されている。京極氏時代の文政11年城郭図には,60数軒の武家屋敷が記されている。明治11年には丸亀町の1町となり,同18年まで西組に所属。同23年市制町村制施行により丸亀町の1町となり,同32年市制実施にともない丸亀市十番丁となる。明治21年の戸数39・人口190(うち旧士族147),職業別人口は農業25・商業12・工業3・雑業150。世帯数・人口は,昭和27年93・307(男133・女174),同55年95・275(男123・女152)。第2次大戦後,外堀は埋め立てられて城南町と地続きとなった。武家屋敷町の面影を残す住宅地である。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7198762 |