100辞書・辞典一括検索

JLogos

50

竜川村
【たつかわむら】


(近代)明治23年~昭和29年の自治体名。はじめ那珂郡,明治32年からは仲多度郡に所属。金倉川下流域に位置する。原田村・金蔵寺村・木徳村が合併して成立。旧村名を継承した3大字を編成。役場を原田に設置。村名は往古,金倉川に竜が流れたという口碑にちなんで命名されたと伝える。明治24年の戸数799・人口3,737(男1,905・女1,832),寺5,学校1,小船1(徴発物件一覧)。世帯数・人口は,大正9年796・3,883(男1,902・女1,981),昭和10年804・3,980(男1,966・女2,014),同25年976・4,809。当村は四国の電力事業史の黎明期とかかわりをもっている。西讃電灯(明治33年讃岐電気,同43年四国水力電気と改称)は明治31年その社屋を金蔵寺に置いた。同社の金蔵寺発電所はレンガ造りで,144坪,交流単相3線式,60サイクルの発電システムを有していた。同36年には発電を開始し,翌年には隣接の善通寺町へも配電を行うに至っている。同社の本社は大正3年まで金蔵寺に置かれていた(四国電気事業沿革史)。大正期の農業概況は,稲の作付反別353町,収穫量1万480石余,同価格12万4,680円余,反当たり平均収量2石6斗5升(大正4年度香川県統計書)。米などの主穀以外の作物の収量などはつまびらかではないが,大正元年,竜川村麦稈真田共同販売組合が設立されていることからみて(竜川村懐古録),少なくとも明治後期~大正前期,麦稈真田の生産がかなり行われていたと想像される。この時期の当村の小作地率などは明らかではないが,地主層と小作層の確執はかなり高まっていたものと思われる。日本農民組合の金蔵寺支部も結成され,大正14年には103名の組合員を擁していた。大正末期は本県の中でも仲多度郡の小作争議発生件数が高い時期であったが,当村でもいわゆる金蔵寺事件が発生するに至った。この争議は小作料減免要求に端を発したが,関係地主中の1名が立毛差押えを行ったため競売執行時に日農仲多度郡連は5,000名とも伝えられる組合員を動員,地主・警察側と対峙し,競売場所の金蔵寺境内で争乱となったものである。大正14年11月4日に発生したが,事件後,100名前後の組合員が検挙され,うち36名が起訴された(香川県農民運動史の構造的研究)。交通・通信関係では,明治35年丸亀~琴平間の乗合馬車路線が開通。また琴平参宮電鉄丸亀~善通寺間は大正11年に開業。当村域内には金蔵寺・原田など数か所の停留所が設けられた(琴平参宮電鉄60年史)。昭和5年には金蔵寺立場を起点とし,観音寺方面に向かうバス路線が開業。明治35年金蔵寺郵便取扱所が設けられ,同38年金蔵寺郵便局となる。昭和2年には村役場の電話が開通(竜川村懐古録)。学校関係では明治25年原田尋常小学校が竜川尋常小学校と改称。同33年には高等科を併置。同45年実業補習学校を小学校に併設,大字ごとに分教場を設ける。昭和10年竜川青年学校が小学校に併置される。同22年竜川中学校創立,翌23年県立善通寺高校竜川分校創立(竜川小学校昭和41年度学校要覧・竜川村懐古録)。昭和27年度の竜川村村勢要覧によると,人口4,849,商店は食糧および雑貨店21・自転車店4・煙草店7・飲食店7・旅館6・衣料品店2・その他14。アルコール製造・再生ゴム・水田除草器などの農器製造の小工場が6か所であった。同29年善通寺市の一部となり,村制時の3大字は同市金蔵寺町・木徳町・原田町となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7199025