西鹿庭村
【にしかにわむら】

旧国名:讃岐
(近世)江戸期~明治7年の村名。三木郡のうち。井戸郷に属す。東鹿庭村と合わせて鹿庭村とも記される(全讃史)。阿讃山脈(讃岐山脈)の北麓と讃岐平野が接する地域に位置する。村高は,「貞享元年高辻帳」95石余,「天保郷帳」145石余,「旧高旧領」155石余。東鹿庭村と合わせて寛永19年の小物成は真綿284匁・茶代銀1匁3分・鍛冶炭120石。文化・文政年間には東鹿庭村と庄屋は兼帯である。万延元年頃の鹿庭村の郷士は森田喜三太(当国郷士連名録)。南岳の山頂で雨乞が行われる(三木町史)。幕末~明治初年出水の岩部新八家では長屋門を利用して寺子屋が開かれた。また明治初年には高松谷の横井吉平も寺子屋を開いた。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東(みようとう)県に属す。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の南に位置し,東は東鹿庭,南は西奥山,西は朝倉,北は上高岡の諸村に接し,反別は田50町余・畑11町余・山林252町余(ほかに官林32町余)・原野1反余・宅地5町余,戸数121・人口759(男385・女374),山は北岳山,神社は榎神社・船戸社など16社。同7年鹿庭村の一部となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7199336 |





