100辞書・辞典一括検索

JLogos

45

西浜新町
【にしはましんまち】


(近代)大正3年~現在の高松市の町名。もとは宮脇村西浜。高松市街地の西に位置する。大正3年県立工芸学校が五番丁から当町へ移転した。明治43年に新湊町へ移転した高松駅跡に,大正12年盲学校が落成し,同13年には県立師範学校が天神前から当町へ移転。昭和5年東部が昭和町・幸町となる。昭和16年の世帯数275・人口1,230(男619・女611)。同26年の事業所数65(従業者数183)・商店数37。昭和29年香東川右岸の地先に高松市により流下式塩田の築造工事が着手された(高松市史年表)。世帯数・人口は昭和35年1,078・4,334(男2,069・女2,265),同40年1,225・4,344(男2,066・女2,278)。昭和41年一部が西宝町1~3丁目となり,当町は国鉄予讃本線から北の地となる。このため同45年の世帯数・人口は357・1,121(男548・女573)と急減した。同50年の世帯数366・人口983(男470・女513)。昭和51年北の地域の塩田跡地が埋め立てられて住宅用地となり,新北町として分離した。西浜新町は高松郊外の住宅地となっている。国鉄の操車場がある。昭和58年の世帯数582・人口1,625(男810・女815)。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7199368