100辞書・辞典一括検索

JLogos

37

東奥山村
【ひがしおくやまむら】


旧国名:讃岐

(近世)江戸期~明治7年の村名。三木郡のうち。高岡郷に属す。津柳村・中山村とも通称される(全讃史)。また東奥山・西奥山両村を合わせて奥山村1村で記される場合がある(寛政8年岡井郡太夫按行日記・文化7年御領分大政所小政所帳・文政10年御領分郡々大庄屋小庄屋姓名帳)。阿讃山脈(讃岐山脈)の山あいに位置する。地名の奥山の由来は奥の山村という意味による。はじめ生駒氏領,寛永19年からは高松藩領。村高は,「貞享元年高辻帳」123石余,「天保郷帳」249石余,「旧高旧領」252石余。西奥山村と合わせて,寛永19年の小物成は茶代銀4匁・漆代銀5匁・枌45荷代銀90匁。天明3年の当村の宗旨往来手形には,「讃州三木郡中山村政所萩右衛門 同郡真言宗善久寺」とある。庄屋は西奥山村と兼帯。井戸八幡(和爾賀波神社)の氏子の地。高仙山の頂上には高仙神社が祀られ,雨乞のときは神山・井戸地区の人たちが参る。もと神社の御正体とされたと思われる懸仏が高仙寺池から発見されている。津柳の熊野神社境内に二本杉がある。寛政年間藩命により津柳で摂州池田炭に似た木炭を焼きはじめ,次第に盛んになる(讃岐国名勝図会)。万延元年には津柳の筒井弥兵衛が郷士になっている(当国郷士連名録)。明治4年高松県,同年香川県,同6年名東(みようとう)県に所属。明治初年花折には酒井熊次郎,津柳には北岡伊三郎,広野には筒井宇次郎の寺子屋があり,近隣の子弟に読み・書き・算盤などを教えていた。広野は徳島県からの借耕牛の受入口としても重要な役目を果たした(三木町史)。「新撰讃岐国風土記」によれば,郷の南端に位置し,東は寒川郡奥山,西は西奥山,北は東鹿庭(ひがしかにわ)の諸村に接し,南は阿波国美馬郡曽江山に連なる。また反別は田50町余・畑11町余・山林384町余(ほかに官林121町余)・原野2反余・宅地5町余,戸数132・人口760(男385・女375),山は高仙山・広野岳,川は広野川・津柳川,神社は高仙社・熊野社・鎮守社など21社,産物は梅実・薪・炭。同7年奥山村の一部となる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7199512