100辞書・辞典一括検索

JLogos

30

誉水村
【よみずむら】


(近代)明治23年~昭和29年の自治体名。はじめ大内郡,明治32年からは大川郡に所属。東は播磨灘に面し,古川・与田川・北川支流西村川の流域に位置する。水主(みずし)・中筋・川東・横内・西の5か村が合併して成立。旧村名を継承した5大字を編成。役場を中筋に設置。村名は「和名抄」の与泰郷に由来する誉田にするか,「続日本後紀」の水主神社に基づく水主にするかで意見が分かれたが,両方の各1字をとって誉水と名付けられた(誉水村史)。明治24年の戸数1,003・人口5,355(男2,727・女2,628),官廨1,倉庫70,厩80,寺3,学校5,小船15(徴発物件一覧)。同36年の戸数892・人口5,114(男2,769・女2,345)。世帯数・人口は大正9年954・4,541(男2,273・女2,268),昭和10年919・4,721(男2,397・女2,324),同25年1,119・5,931(男2,876・女3,055)。職業別人口は大正9年農業2,101・水産業15・工業280・商業100・交通業18・公務自由業61・その他有業者1・無職15,昭和25年農業1,933・林業および狩猟業3・漁業および水産養殖業27・建設業48・製造業359・卸小売業120・金融不動産業7・運輸通信業53・サービス業119・公務43。大正15年刊の「大川郡誌」には,田475町・畑85町,地味は肥沃にして農業に適し,米麦を主要作物とし,米の年産額5,500石・麦7,500石,このほか桑葉1万6,000円・甘蔗4,000円・その他3万円,合計40万円の農産物があり,養蚕は収繭量3,300貫,村有林800町・私有林800町,林産物1万余円。溜池は,川田池灌漑面積100町・保田池30町・鹿庭池14町・その他池数133。大正7年の米の作付反別321町・収穫高5,425石,麦407町・8,249石,昭和12年の米351町・6,287石,麦380町・8,499石(県統計書)。昭和8年の農家形態は全戸数900のうち農家戸数789,自作51・自小作169・小作469で,7,8割まで小作であった。農地改革後の昭和25年全農家戸数805のうち自作576・自小作186・小自作27・小作16,耕地面積では,改革前総面積田383町余・畑88町余,解放面積田174町余・畑23町余,改革後の自作面積田349町余・畑73町余。砂糖は次第に衰退した。明治初年頃砂糖車台数約100台,大正中期50台,昭和9年には14~15台,生産高2~3万斤と激減した。かわって煙草の栽培が行われた。昭和3年誉水たばこ耕作組合設立,耕作面積1町2反,同10年11町余,同29年59町余。養蚕は昭和5年桑園77町・養蚕戸数685・繭収量6,696貫に達したが,世界大恐慌後急速に衰退した。商業は純農村で東讃屈指の商業地である三本松町に隣接しているため当村では栄えず,昭和9年の商店数は,菓子製造販売2・果物商3・肥料商6・料理業3・飲食業3・自転車修理販売2・木賃宿2・肉類商3・請負業2・蚕具販売1,計27。明治37年の人力車12・自転車5,同36年乗合馬車が通る。大正3年頃電灯がつく。明治26年与田寺境内に誉水尋常小学校開校,同28年笠松分校設置,同36年高等科を併置。同39年笠松分校が独立,笠松尋常小学校となる。昭和29年大内町の一部となり,村制時の5大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7200053