上神宮村
【かみしんぐうむら】

旧国名:伊予
(近世)江戸期~明治11年の村名。越智(おち)郡のうち。今治(いまばり)藩領。今治平野の南部,頓田(とんだ)川の北岸に位置する。西端を太政官道が通り,当地に国府が存在したと推定されている。もと拝志上村と称したが字上ノ神宮にあった古社姫坂明神にちなみ,上神(新)宮村と改名され,その初見は貞享元年「今治藩領改帳」である。文化元年徳久村を分村。村高は「慶安郷村数帳」では徳久分を含め拝志上村として1,221石余,うち田1,182石余・畑38石余,「元禄村浦記」「天保郷帳」ともに拝志上村として1,221石余,「旧高旧領」では徳久村を除いた上神宮村として744石余。寛永14年の検地帳では拝志上村の田35町余・畑5町余・居屋敷9反余で,御免地2反余の上ノ新宮大明神庭馬場が見える。貞享5年の検地帳では上神宮村(本名拝志上村と朱書)田畑56町余・町作7町余,慶安元年の人口760(新高畝村人数帳),貞享元年の家数(牛屋ともに)75軒(今治藩領改帳)。元禄6年・宝暦3年・文久2年と各2反ずつの開畑がみられ,明治9年「反別畝順帳」では田68町余・畑4町余であった。明治4年の戸数120・人口550(畝高人員戸数取調帳)。同6年愛媛県に所属。同11年徳久村と合併して上徳村となる。現在の今治市大字上徳のうち。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7200882 |





