上新谷村
【かみにいやむら】

旧国名:伊予
(近世)江戸期~明治中期の村名。喜多郡平郷のうち。上新屋村とも書く(慶安郷村数帳・元禄村浦記)。はじめ大洲(おおず)藩領,元和9年からは新谷(にいや)藩領。矢落川流域に位置する。村高は「慶安郷村数帳」では1,554石余,うち田1,077石余・畑476石余,「元禄村浦記」「天保郷帳」ともに1,554石余,「旧高旧領」1,168石余。寛永19年村内の一部に新谷藩の陣屋と侍屋敷が置かれ町場化された。元文5年の「大洲秘録」では,神社は稲荷大明神社,寺院は大恩寺・法眼寺・惣持寺・禅安寺・勝永寺,物産は米・大豆・菎蒻・麦麺・松茸。寛政元年の「御巡見御案内ニ付手鑑」には,免4.98,家数200・人口620,牛28・馬71とある。寛政12年の「大洲旧記」には「庄屋所御陣屋有所なりしが,御陣屋御造営ニ付,今の所へ上よりの御普請にて居すといふ」とあるから寛永19年新谷陣屋設営に伴って,庄屋所を移動したものとみられる。稲荷神社は新谷藩の総鎮守で,歴代藩主の崇敬が篤く,造営修理はすべて藩が行い,専任の神祇社番を置き,日参・日供・常灯をさせていた。現存の本殿・拝殿は安永元年,中殿は天明8年に藩主加藤泰賢が建立したもの。明治6年愛媛県に所属。「喜多郡地誌」によれば,村の広さは下新谷村と合わせて東西50町余・南北40町,戸数284・人口1,021,職分は士族44・農業200・牛馬商4,牛65・馬25,田70町余・畑43町余・山149町余,郷社は稲荷神社,村社は山口神社,寺院は妙覚寺・善安寺・勝永寺・惣持寺・法眼寺,物産は米・麦のほか楮175貫・番茶1,000斤・櫨2,500貫・綿3貫・藍550貫。年不詳だが,明治15年頃下新谷村と合併して新谷村となる。現在の大洲市大字新谷・下新谷のあたり。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7200896 |





