川滝村
【かわたきむら】

(近代)明治22年~昭和29年の宇摩(うま)郡の自治体名。金生(きんせい)川流域に位置する。柴生(しぼう)・下川・下山(しもやま)・領家(りようけ)村の4か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し,4大字を編成。村役場を大字下山に設置。戸数・人口は,明治37年607・3,519,大正10年553・3,300。明治32年大阪から英国製の自転車が導入され,同35年頃から次第に普及した。同年川滝村農会の指導により稲の正条植を推進。同年頃からミカン・タバコ栽培が始まった。翌36年警察官駐在所設置。大正7年阿波池田(徳島県)から当村を通り,川之江まで小型乗合自動車が走ったのが自動車の始まりである。同12年村内に電灯がつく。同14年電話が架設された。昭和22年川滝中学校開設,同39年廃校。昭和24年公民館が設立され,社会教育が始まった。同29年川之江町ほか2町2か村と合併して川之江市となる。大字は,大字下山・領家が川滝町を冠称し,大字下川が下川町,大字柴生が柴生町となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7200975 |





