西伯方村
【にしはかたむら】

(近代)明治22年~昭和29年の越智(おち)郡の自治体名。瀬戸内海の伯方島の北部に位置する。叶浦(かのうら)・伊方(いかた)・北浦村の3か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し,3大字を編成。村役場を大字北浦に設置。戸数・人口は,明治37年877・4,975,大正10年889・5,246。世帯・人口は,昭和5年937・3,779,同25年1,113・5,364。大正5年の土地状況は塩田11町余・田95町余・畑231町余・山林643町余,物産は米・麦・甘藷・塩・石灰,50石以上の船52隻,農耕用の小回船179隻,漁船7隻(越智郡々勢誌)。昭和22年の有業人口2,373,船員や塩田工・石工などの出稼者が多い。昭和30年1月1日伯方町と合併して伯方町となる。各大字は同町の大字となる。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7202580 |





