100辞書・辞典一括検索

JLogos

48

双岩村
【ふたいわむら】


(近代)明治22年~昭和30年の西宇和郡の自治体名。五反田川・朝立(あさだつ)川の上流域に位置する。若山・中津川・釜倉(かまのくら)・布喜川(ふきかわ)・和泉村の5か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し,5大字を編成。村役場を大字若山の禅興寺に設置。村名は大字若山にある奇岩の夫婦岩に由来する。戸数・人口は,明治37年652・3,094,大正10年592・3,066。明治41年八幡浜(やわたはま)~若山間の県道が開通。大正元年の村勢は,戸数626,うち農業448・商業142・工業132・その他4,人口3,092,牛451,田176町余・畑349町余・山林516町余,物産は米3,341石・麦類893石・柑橘4万5,300貫・繭380石(双岩村誌)。明治28年50釜の設備で大字若山に設立された摂津製糸は,大正2年には職工204人,年産1万300貫で郡内最大の製糸工場となった(県誌稿)。昭和4年の世帯587・人口2,953,物産は生糸31万2,018円・米8万2,326円・繭17万9,155円・櫨実1万5,575円(市町村治績録)。同20年南部の東宇和郡笠置(かさぎ)村(現宇和町)と大字釜倉境に国鉄笠置トンネルが完成,国鉄予讃本線の全線開通により大字若山に双岩駅が開設された。同22年大字若山に双岩中学校開校。同28年金光教双岩教会が大字釜倉から大字若山に新築移転。同教会は四国唯一の家族育成道場を持つ。昭和30年1月1日一部(大字和泉および大字布喜川の一部)が三瓶(みかめ)町および二木生・三島2か村と合併して三瓶町となり,同年2月残部(大字若山・中津川・釜倉および大字布喜川の残部)が八幡浜市に合併。大字は,大字若山の一部から大字谷が,大字布喜川の一部から大字鴫山(しぎやま)(現三瓶町)・横平が成立し,他の大字とともに同市・同町の大字として存続。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7202904