100辞書・辞典一括検索

JLogos

44

三間盆地
【みまぼんち】


北宇和郡三間町にある山間盆地。面積約10km(^2)の沖積平野で水田面積は750haに達する。この盆地は豊後水道が沈降してリアス式海岸を形成した時代の地盤運動と関連して,四万十(しまんと)川上流が沈降して形成された湖盆が埋め立てられて形成されたものと考えられる。埋積物の厚さは,宮野下南方200mの地点で23m,元宗の南西500mの地点で26m,波岡付近で16mとなっており,波岡から上手の沈降が大きかったことがわかる。埋積谷状を示す三間盆地は河川の蛇行がはなはだしく,堤防が低かったので,しばしば水害に悩まされ,特に仏崎~土居垣内間で三間川がよく氾濫した。三間川は昭和23年改修工事を起こし,同28年工事を完了し,以後水害は少なくなった。美万(三間)の名は「和名抄」に郷名として記載されており,古代にかなりの開発が進んでいたと思われるが,いまだに条里制の遺構は発見されていない。現在みる整然とした耕地はいずれも大正年間以降の耕地整理によるもので,耕地整理の行われた地区は,大正2年是能(これよし)地区30ha,同3~4年成家(なるいえ)地区25ha,昭和28~30年迫目・宮野下地区33haである。この結果,農道は四通八達し,水利は便利になり,湿田が解消されたが,大正年間には1.8m幅の農道が耕地の損消が大きいと批判されたという。また元宗地区の水田は,昭和40~42年の農業構造改善事業で基盤整備されたもので,32.8haの水田は1筆30aに区画され,トラクター・コンバインなどを導入した大型機械化農業が共同化のもとに進んでいる。三間盆地は南予では宇和盆地に次ぐ美田地帯で,三間米の産地として知られてきた。裏作にはナタネが普及していたが,昭和40年代になって,ほとんど消滅した。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7203353