明神村
【みょうじんむら】

(近代)明治22年~昭和18年の上浮穴(かみうけな)郡の自治体名。久万(くま)盆地中央部,面河(おもご)川支流の久万川上流域に位置する。入野(いりの)・東明神・西明神村の3か村が合併して成立。大字は旧村名を継承し,3大字を編成。村役場を大字東明神に設置。戸数・人口は,明治37年360・2,069,大正10年353・2,150。明治39年村農会が会員350人で設立された。同42年では専業農家285軒・兼業農家73軒,物産は米・麦・大豆・小豆・繭・粟,同43年の馬118・牛85,小学校児童数276。古来から松山~高知間の土佐街道が村内を通り物資交流の唯一の道として荷駄の運送が盛んであった。しかし松山側の2km余がこの街道の最大の難所であったので明治19年に四国新道(現国道33号)が起工され,涙ぐましい努力によって同25年に完成。大正6年明神小学校新築。昭和18年久万町に合併。各大字は同町の大字として存続。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7203411 |





