100辞書・辞典一括検索

JLogos

61

暁霞村
【あかつかむら】


(近代)明治22年~昭和31年の香美郡の自治体名。物部川右岸に位置する。古井・川野・五百蔵(いおろい)・白川・荒瀬・西峯・有川・西又の8か村が合併して成立。旧村名を継承した8大字を編成。村名は,村の中央にそびえる黄金色の麗山「あかつか山」に由来する(香北町史)。明治24年の戸数411・人口1,856(男984・女872),厩183,船6。明治22年開校した五百蔵小学校は,同24年暁霞小学校と改称し,同27年校舎の増築を行った。同30年代に入ると当村では,産業の振興に力を入れ,蚕種の改良,稚蚕の共同飼育,桑の品種改良などを行い,さらに同39年村農会が設立され農業の研究指導にあたったほか,殖産事業など各種の施設充実に努力した。一方同30年代後期に基本財産蓄積条例が制定実施されるなど,村政はにわかに活気をおびるようになった。同38年五百蔵立石の村長所有の山林5反が暁霞尋常小学校の基本財産として寄贈され,学校の職員は生徒とともに植林した。また同41年には長岡郡長岡村の篤志家山崎好昭により寄付された西又集落の山林10町に植林を完了した。同42年には河野分教場が移転改築された。大正8年河野村道敷設。同12年信用組合設立。同15年洪水のため河野村道は非常な災害を受けたが,暁霞・在所・美良布3か村が共同して耕地整理組合を設け,組合の事業として復旧,さらに昭和11年再び大災害を被ったのでこれを修理した。昭和5年暁霞小学校を増築し,実業公民学校を併設した。同10年巡査駐在所落成。昭和7年頃の資料によれば,面積2.34方里,田159町・畑350町,戸数334・人口1,532,生産総額16万4,607円うち農産10万9,812円(米3万8,190円・楮三椏8,115円・生繭1万8,750円・桑葉3万150円など)・畜産1,665円・林産6,841円・工産4万6,289円(県誌)。同11年の生産総額14万5,814円うち農産10万6,824円・畜産2,530円・林産3万6,430円・工産30円,主要生産品は米・木材・酒(経済一覧)。同年香麗橋は総工費2,300円,うち7割5分を国庫補助,575円を地元負担により竣工。同14年警防団設置。同10年代後半には,白川県道を起点として毛多に至る林道,西又本村村道終点から南キヂヤに至る林道,五百蔵の天川県道を起点として石ケ内に至る林道,河野字河茶を起点として在所村川ノ内村道に接続する林道,古井字井赤岩を起点として古井に至る林道などを敷設した。同21年の主要産物生産高は,米1,450石・麦680石・甘藷2万5,000貫・木炭1万7,000俵・木材1,500石など(香北町史)。同28年当村および美良布町・在所村が協議の結果山田高校の分校として校舎の建築に着手,翌年竣工した。同29年河野小学校改築落成。同30年白川に簡易水道敷設。厚生関係では昭和27年に国民健康事業を開始し,また美良布町・在所村とともに香北病院を経営する一方,暁霞診療所を設置。同年保育所を開設し,翌28年,あかつき保育園を新築。同年北岸線国鉄バス乗入れ開通式を開催。また有川・河野・五百蔵の一部の無点灯地域を解消。同29年と30年に村内電話を架設。同31年大宮町の一部となり,村制時の8大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7203732