100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

大桐村
【おおぎりむら】


(近代)明治22年~昭和29年の高岡郡の自治体名。仁淀川支流坂折川(大桐川)上流域に位置する。大平・切見川の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。村名は,合併両村の一字ずつをとって命名。役場を大平に設置。明治24年の戸数308・人口1,438(男741・女697),厩160,船5。山地での荷役のため馬が多かった。同29年大平の一部が中大平・五味となる。昭和7年頃の資料によれば,面積1.12方里,耕地82町余,戸数271・人口1,378,交通の不便な山村で耕地が少ないため産業もふるわず,主な物産は楮・三椏8,706円,生繭9,000円・茶2,563円・木炭1,500円で,楮・三椏・茶は良質をもって知られていたという(県誌)。同11年の総生産額9万9,058円うち農産7万6,840円・畜産1,636円・林産1万7,524円・工産3,058円,主要生産品は楮・繭・三椏(経済一覧)。村内の交通路としては,明治33年,越知(おち)町を起点とし,同町遊行寺から坂折川を五味に渡り,村内を川沿いにさかのぼり,長者村境の大峠を越える郡道が完成。昭和8年には郡道に連絡する村道が,五味~越知字文徳に至り,さらに同18年桐見川~長者字堂林,同29年中大平~大平字広瀬谷に至る林道が,それぞれ開通。昭和25年の世帯数325・人口1,635,田18町余・畑59町余・山林726町余(越知町史)。同29年越知町の一部となり,村制時の4大字は同町の大字に継承。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7204406