100辞書・辞典一括検索

JLogos

25

高知港
【こうちこう】


高知市南部に位置し,浦戸湾を港域とする重要港湾。中世までは港口近くの浦戸が南海路の港として知られ,近世高知城下町が港奥に建設されても,土佐藩主の参勤交代は浦戸から出発したように,交通の中心であった。港の機能が湾奥に移ったのは明治期以降で,城下町外堀沿いの若松町や明治年間に設けられた潮江桟橋が旅客輸送の中心となった。さらに昭和に入って潮江臨海工業地区が形成されるとともに港域は拡大し,昭和13年高知港と改称,開港場に指定された。昭和26年重要港湾に指定され,港湾整備事業が進められ,同38年からは航路が水深7.5mまで掘り下げられ,5,000t級船舶の入港が可能になった。同時に湾内が埋め立てられ仁井田に造船業・木材工業団地・鉱石置場,湾奥タナスカに石油配分基地,弘化台に中央卸売市場が立地し工業港としての機能が強まった。現在,年間約1万隻の船舶が入港し,県下では須崎港に次いで多い年間1,000万tの貨物を取り扱う。主要輸移出品は石灰石・セメント・非金属鉱物,輸移入品は石油製品・木材など。また,昭和46年からは大阪間に,同47年以降名古屋間に(昭和53年廃航),同48年以降東京間にフェリーが就航しており,年間40万人の乗降客がある。しかし,港内水域が狭く,大型船の入港が困難なことや,港口の航路が狭いうえ屈曲していることもあって,船舶の大型化に十分対応できないため,港口東側の種崎に3万t級船舶が入港可能な高知新港を建設する構想がある。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7205561