山奈村
【やまなむら】

(近代)明治22年~昭和29年の幡多郡の自治体名。四万十(しまんと)川(渡川)の支流中筋川上流域に位置する。山田村と芳奈村の2か村が合併して成立。旧村名を継承した2大字を編成。役場を山田に設置。山田村と芳奈村の各1字をとって村名とした。明治24年の戸数434・人口2,190(男1,186・女1,004),厩294,船3。昭和7年頃の資料によれば,面積2.25方里,田318町・畑89町,戸数560・人口2,270,物産は農産8万5,771円・畜産2,558円・林産2万6,760円・工産1,495円,合計11万6,584円(県誌)。同11年の農産19万3,369円・畜産4,511円・林産4万9,002円・工産2万4,709円,主要生産品は米・木炭・繭(経済一覧)。昭和8年山奈村信用販売購買利用組合発足。同22年山奈中学校開校,同26年校舎を西竹石に新築。同29年宿毛(すくも)市の一部となり,村制時の2大字は同市の大字に継承。なお2大字は同年5月からは山奈町を冠称している。

![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7208580 |





