100辞書・辞典一括検索

JLogos

41

糸島郡
【いとしまぐん】


(近代)明治29年~現在の郡名。志摩郡と怡土(いと)郡が合併して成立。糸島半島およびその基部に位置し,北は玄界灘に面する。所属村は小田・桜井・野北・福吉・深江・一貴山・長糸・今宿・元岡・今津・周船寺(すせんじ)・怡土・前原(まえばる)・可也・小富士・芥屋(けや)・雷山・加布里(かふり)・波多江の各村。明治29年10月小田村が北崎村と改称。同34年前原村が町制施行。大正12年郡制廃止を施行し,以後は地域称として存続。昭和6年加布里村・波多江村が前原町に合併。同16年今宿村,翌17年今津村が福岡市に合併。同26年桜井村・野北村が合併して桜野村が成立。同30年可也村・桜野村・小富士村・芥屋村が合併して志摩村が,深江村・福吉村・一貴山村が合併して二丈村がそれぞれ成立し,雷山村・長糸村・怡土村が前原町に合併。同36年北崎村・元岡村・周船寺村が福岡市に合併。同40年志摩村・二丈村が町制,平成4年前原町が市制を施行し,現在志摩町・二丈町の2町からなる。世帯数・人口は,大正9年1万587・5万5,637,昭和25年1万3,367・7万5,305,同60年1万8,726・7万3,649。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7209215