河東
【かとう】
![](dev/images/h-r-.png)
旧国名:筑前
釣川中流右岸に位置し,北東部は孔大寺山地にあたる。地名の由来は,釣川を境として東に位置したことにより,元来は当地を含む広範な地域を称していた。一説には「和名抄」にみえる荒木郷が当地の古名であるともいう(太宰管内志)。釣川の川床から弥生時代の土師器・銅矛・鉄斧が出土。また相原古墳群が確認されている。
【河東村(古代)】 平安期に見える村名。
【河東郷(中世)】 鎌倉期~戦国期に見える郷名。
【河東村(近世)】 江戸期~明治22年の村名。
【河東村(近代)】 明治22年~昭和29年の宗像郡の自治体名。
【河東(近代)】 明治22年~現在の大字名。
![](dev/images/h-r-.png)
![]() | KADOKAWA 「角川日本地名大辞典」 JLogosID : 7210111 |