100辞書・辞典一括検索

JLogos

34

筒井村
【つついむら】


旧国名:筑後

(近世)江戸期~明治9年の村名。筑後国竹野郡のうち。耳納(みのう)山地中央部の北,筑後川中流左岸の微高地上に位置する。文禄4年,小早川氏から樋口越前への知行宛行状に「筒井村113石」とある(星野伝記/久留米郷土研究会誌12)。はじめ柳川藩領(田中氏),元和6年からは久留米藩領。正徳2年には中川助左衛門が100石を知行(所付扣)。寛保3年には吉田久太夫・中川助左衛門がそれぞれ100石,本戸六郎太夫ほか5名で160石を相給知行(給知高帳)。唐島組に属す。村高は,「元禄国絵図」132石余,「在方諸覚書」の古高360石,「天保郷帳」165石余,「旧高旧領」420石余。宝暦年間頃の役高は657石,久留米より3里18町(在方諸覚書)。寛政元年撫7斗5升,免率5ツ5分5厘,人数379,馬36(筑後上三郡取調手鑑)。嘉永元年頃の作柄は「右村凡そ塩足村(田方撫シ凡そ6俵,粟5俵)同様」で,塩足村片の瀬町に続いて浜崎という家並みがあり「筒井村分人家38軒斗り」と記される(廻村書留)。氏神を祀る天神,藪神辻堂6のほかに,もと禅宗寺院で延徳2年建立と伝える一向宗伯東寺がある(寛延記・浮羽郡案内)。明治9年菅原村の一部となる。現在の田主丸町菅原の一部にあたる。




KADOKAWA
「角川日本地名大辞典」
JLogosID : 7212823